ナゴルノカラバフ 未承認国家
コーカサス,  ナゴルノカラバフ

ナゴルノ・カラバフを旅して|未承認国家で生きるということ

ナゴルノ・カラバフ。この名前を聞いたことがある人は少なくないでしょう。しかし、そこがどのような場所で、どのような歴史を持ち、どのような問題を抱えているかを知る人は多くありません。

この記事では、私が訪れたナゴルノ・カラバフの美しい風景と文化遺産、そしてそこに絡む複雑な問題についてお伝えします。世界平和を願いながら、この地域の現状を少しでも共有できればと思います。

ナゴルノ・カラバフとは?

ナゴルノカラバフ 未承認国家

ナゴルノカラバフは、カフカス地方に位置する山岳地帯で、長い歴史を持つ地域です。正式名称はアルツァフ共和国 (Republic of Artsakh) として知られていますが、国際的には未承認国家とされています。

ナゴルノ・カラバフの基本情報

地理的位置:南コーカサス地方にあり、アゼルバイジャン領内に位置

人口:約15万人(2020年時点)

面積:約11,500平方キロメートル

言語:主にアルメニア語が使用される

宗教:主にキリスト教(アルメニア正教)

主要都市:ステパナケルト(首都)

通貨:アルメニア・ドラム (AMD)

時差:UTC+4(日本との時差は-5時間)

ビザ:必要 到着後に町の役所で申請すると、その場でビザがもらえます。

地理的にはアゼルバイジャンの領内にありますが、住民の多くはアルメニア系です。このため、1988年以降、両国の間で緊張が高まり、1990年代には戦争にまで発展しました。その後、2020年にも大規模な戦闘が発生し、現在も問題が完全には解決されていません。

ナゴルノ・カラバフ問題とは?

ナゴルノカラバフ 未承認国家

ナゴルノカラバフ問題の核心は、民族、宗教、歴史、領土権益が複雑に絡み合った争いです。

歴史的背景

ソビエト連邦時代、この地域はアゼルバイジャンに属していましたが、住民の多くがアルメニア人でした。

1988年、ソ連崩壊直前に地域住民がアルメニアへの帰属を求めたことから紛争が始まりました。

戦争と和平交渉

1990年代の戦争では、約3万人が犠牲になり、多くの住民が避難を余儀なくされました。

2020年には新たな戦闘が発生し、多くの領土がアゼルバイジャンの支配下に戻りました。

国際社会の対応

現在、国連を含む多くの国際機関が仲介を試みていますが、解決には至っていません。一部の国はナゴルノ・カラバフを独立国家として承認していません。

ナゴルノ・カラバフの観光スポット

ナゴルノカラバフ 未承認国家

アルメニアからナゴルノカラバフへバスで向かい、1泊2日で行ってきました。ビザは到着してから現地で取る必要があります。

役所の方が不在で焦りましたが無事にゲットし、2日間じっくり散策してきました。

Tatik-Papik (We Are Our Mountains)

ナゴルノカラバフ 未承認国家

ナゴルノカラバフを象徴するモニュメント「Tatik-Papik」は、現地の人々にとってのアイデンティティそのものです。老夫婦の彫像で知られるこの作品は、地域の平和と家族の絆を象徴しています。

彫像周辺は非常に静かで、訪問中、自然と調和した風景が心を和ませてくれました。

Gəncəsər Monastery

ナゴルノカラバフ 未承認国家

Gəncəsər修道院は、12世紀に建てられた歴史的な建築物であり、アルメニア正教の信仰の中心地の一つです。荘厳な石造りの建物と周囲の緑豊かな風景が織りなすコントラストは、訪れる人に深い感銘を与えます。

この地では平和な時間が流れており、日常の喧騒を忘れることができました。

訪問して感じたこと

ナゴルノカラバフ 未承認国家

実際に訪れてみると、メディアで伝えられる紛争地のイメージとは異なり、地域の人々は穏やかで親切でした。

また、美しい自然と歴史的建造物が残るこの地には、争いではなく調和がよく似合うと感じました。

世界平和への願い

ナゴルノカラバフ 未承認国家

ナゴルノカラバフの問題は、世界各地で起こる領土紛争や民族問題の縮図とも言えます。現地で出会った人々の笑顔を思い出すと、争いの早期解決がいかに重要かを痛感します。

私たち一人一人が関心を持ち、平和を祈ることが、少しでも未来を明るくする力になると信じています。

Lapinの旅日記:ナゴルノ・カラバフ編

ナゴルノカラバフ 未承認国家
レトロな車
Unapproved nation Nagorniy Karabakh ~未承認国家 ナゴルノカラバフ~
コーカサス三国の旅の締めくくり。 
最後に民族と祖国というものを改めて考えたく未承認国家、ナゴルノ・カラバフへやって来ました。
ナゴルノカラバフ 未承認国家
駐車場のイラストが可愛い
私にとって沿ドニエストル以来の2か国目となる未承認国家。 ここは入国するのにビザが必要です。 このビザをパスポートに貼るとアゼルバイジャンへは入国が出来なくなります。 
 
この国は国際的にはアゼルバイジャンの領土。でありながらもアゼルバイジャン側からは入国することは出来ず、通貨もアルメニアのものが流通していてアゼルバイジャンの通貨は使用できません。
 
ビザは簡単に入手できますが、滞在中に訪問する場所は全て申告して許可を得なければならず、それ無しで他の場所へは立ち入ることできません。 
ナゴルノカラバフ 未承認国家
野花が咲き、ハチや蝶も住んでいる
アゼルバイジャン、ジョージア、アルメニアと周ってきて、出会ってきた人たちは皆優しくて穏やかな人たちばかりでした。
けれどそこには長い歴史の中で繰り返し戦い続けている民族同士の諍いが秘められています。
 
アゼルバイジャンはナゴルノとの問題を ジョージアはアブハジアと南オセチアの問題を、アルメニアはトルコとアゼルバイジャンと国境を閉ざしています。
 
民族紛争のあった地帯に来るたびに資料を読み、人の持つ自分の血、地への深い思いを感じます。 
ナゴルノカラバフ 未承認国家
子どもたちに平和な未来を
民族問題、領土問題については、よそものが軽々しく意見を述べることはできませんが、とても優しい人々の住むこのコーカサス地帯に早く安息の日が来ることを願わずにはいられません。
 
それぞれのわだかまりが解けて、早く好きなようにお互いが行き来でき、それぞれを理解しあえる環境を育んでいけることを祈っています。
 
それぞれの民族のプライドを大切にしつつ、相互をリスペクト出来る関係を築いていけますように。 
Pray for the Caucasia

未承認国家ナゴルノ・カラバフのまとめ

ナゴルノカラバフ 未承認国家

ナゴルノ・カラバフは、紛争の影に隠れた美しい地域です。

訪問を通じて、歴史や文化、そして現地の人々の思いに触れることで、この地が抱える複雑な問題を少しでも理解するきっかけになりました。

この記事が、ナゴルノ・カラバフについて考える一助になれば幸いです。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です